遺品整理に最適な時期ってあるの?
遺品整理に最適な時期ってあるの?
家族が亡くなった時、遺族は様々な手続きや作業を行う必要があります。そのうちのひとつが遺品整理です。遺品整理を行うのに適した時期はいつなのか、気をつけるポイントはあるか、また期限などは法律で定められているのか、等について解説していきます。
【遺品整理に適した時期とは?】
遺品整理について、法律で定められた期限というものはありません。遺品整理の最適な時期というのはそれぞれの家庭の事情によって異なってきます。一般的に、四十九日を終えてから遺品整理に取り掛かる家庭が多いようです。それは四十九日が過ぎると故人の魂は旅立ち、遺族も日常生活に戻るからでしょう。
また、百日法要を終えてから遺品整理に取り掛かる家庭もあります。四十九日を過ぎても、悲しみから立ち直れずにいる遺族は珍しくありません。百日法要を機に、いよいよ遺品整理に向き合うという遺族も多いのです。
気持ちの整理がつかない遺族や、また仕事の都合等で百日法要を過ぎても遺品整理に取り掛かることが出来ない家庭もあります。期限がないからこそ、日々の生活に追われている間に遺品整理がどんどん後回しになってしまうこともあります。ですが相続や形見分けの問題もあるので、出来るだけ早めに、キチンと計画を立てて行うことをお勧めします。
【賃貸と持ち家での遺品整理時期の違い】
遺品整理の時期を決めるに際し目安になるのが、故人の住居が賃貸なのか持ち家なのかということです。持ち家であれば急いで遺品整理をする必要はありませんが、故人が賃貸住宅で生活していた場合は早めに遺品整理を行う必要が出てきます。それは通常、賃貸契約に基づく理由によります。部屋を引き払う時期が遅れると家賃が発生しますから、経済的に負担となります。特に公営住宅の場合などは亡くなってから14日後までに部屋を引き払う必要があり、それを過ぎると延滞金が発生してしまうこともあります。ですからその場合はその期日までに、また一般的には賃貸契約の締日である月末までに、遺品整理に取り掛かる家庭が多いようです。
また、遠方に住んでいたり、仕事が忙しいといった場合は、葬儀のために取得した忌引き休暇の間に遺品整理を済ませてしまうケースもあります。親族が集まるこの機会は、相続などについて話し合うにも最適な時期だと言えるでしょう。多忙で有給休暇が取りにくい場合も多く、また日を改めて遠方から足を運ぶには時間もコストもかかってしまいます。ですから葬儀の際に遺品整理も進めてしまうというのも、タイミングとして適していると言えるでしょう。
忘れてはならないのが、相続税の申告と納税の期限です。遺品の中にもし預貯金や貴金属、不動産など相続税の課税対象になるものがあった場合、「10カ月」という期限を過ぎてしまうと重加算税がかかってしまうことになります。その点を遺族全員で確認し、遺品整理時期を決める必要があります。
【遺品整理を簡単にするポイント】
家族が亡くなった直後は葬儀や埋葬などの対応などに追われ寂しさが紛れていても、少しずつ落ち着いてくると急に故人への想いがこみ上げ、寂しさが遺族の心を支配してしまうこともあるでしょう。ですが、住居の契約の問題や、また相続税の申告や納税の期限もあるため、少しずつ計画を立てて進めて行く必要があります。
遺品整理を行う際、思い入れがあってなかなか捨てられない、故人が大切にしていた物だから処分するには気が引ける、といった場面に何度も遭遇するでしょう。遺品整理というのは気持ちの面でも負担が大きく、財産などの難しい問題などもあって簡単には進まないものです。家族を失った喪失感のなかで、また、日常生活に戻り仕事や家族の世話などもある中で進めて行くには、大変なエネルギーを必要とします。負担がとても大きいと感じたら、思い切って専門業者の力を借りる事も一つの手です。専門だけあって、この遺品は相続関係の手続きに必要か否か、また資産価値のあるもの等についても詳しい知識を持っています。遺族全員で相談して、専門業者に任せるというのも一つの選択肢として考えてみるのも良いでしょう。
【まとめ】
家族を亡くすという辛い出来事の後で遺族が必ず直面する遺品整理という問題。それは悲しみを紛らわしてくれる場合もあれば、逆にとても精神的ダメージとなる場合もあります。精神的に辛い中実行したのに、ついうっかり大切な物を処分してしまったり、価値のある物を処分してしまったり、などということもあるかもしれません。そんなことがないよう、しっかりと計画を立て、進めて行くことが大切です。遺族の手で行う場合も、専門業者に任せる場合も、遺族が思い残すことなく遺品整理を終えられるようにしたいものですね。